犬との暮らし ―災害に備える ―

避難生活

お盆休暇入りの矢先だった先日、宮崎県での地震を皮切りに南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」が呼びかけられましたが(現在は解除済)、わんちゃんと暮らす皆様の災害への備えは万全でしょうか?

これまでの災害では、避難時にペットを連れだせず繋がれたまま置き去りにされた例や、ペットの同伴避難ができない場合など、様々な悲しい・厳しい局面を見ることも多かったと思います。ですがその教訓を生かして、各自治体は災害時のペット避難について様々な取り組みがされるようになりました。

 

避難所に関しては自治体などによってペットの対応は異なります。
お住まいの自治体が災害時の避難所運用についてどのように規定しているか、可能な限り事前に調べておくことが必要でしょう。

では避難するために必要になる物は、他に何が準備できるでしょうか?

複数の自治体が推奨している対策から、有用なものをピックアップしてみました。
ぜひ大切な家族であるペットを守るため、実践してみてください。

 

災害に備えてやっておけること

避難

■しつけ

災害は突然やって来ます。つまり、私達が被災するようにペットも一緒に被災するという事です。
人間でもパニックになってしまうものですが、当然ペットも同じです。

過去にはやはり、ペットがビックリして逃げ出しそのまま行方不明になった例や、怯えてしまいガンとして動かず連れて逃げられないなどの事例も多くあったようです。
また、避難所で家族以外の避難者に迷惑をかけるリスクもあります。

このようにならないためには、普段からきっちりとしつけをしておかなければなりません。
有事の際でなくてもそうですが、しつけはペットの幸せのためでもあるのです。

・トイレ訓練
・ケージを嫌がらない訓練
・むやみに吠えさせない訓練
・おやつやエサなどのやり放題・甘やかしをしない
・口腔ケアを嫌がらないよう訓練

など、普段から基本のしつけはしっかりしておきましょう。飼い主の言う事をちゃんと聞くよう育てることが最も大切です。特にペットがケージを嫌がると、人もペットも共に逃げ遅れる可能性を高めます。更に避難所では、ペットはケージやキャリー飼育が基本になるため、ペット自身のストレスになってしまいます。
普段から寝る場所をケージにしたり、車などでのおでかけ時もなるべくケージ移動を含めるようにし、普段から慣れさせておくことが重要です。

キャリー

 

また避難所で暮らすことになる場合、様々な人と共同暮らしをすることになります。
動物が苦手だったりアレルギーを持っていたりする方もいます。「自分の家族なのに」と思うかもしれませんが、すべての人が動物を無条件に受け入れられるわけではないことを決して忘れてはいけません。

普段からまめにブラッシングや定期的なシャワーで清潔を保ち、ペットの体によく触れコミュニケーションを取りながら健康状態を整えておきましょう。
ペットの状態が避難所で他人に不快感を与えにくいように整えることで、ペット自身が人間から受けるストレスも減らすことができます。

また飼い主の服に付着したペットの毛や垢などが、アレルギーの原因になることも多々あります。防災セットにはコロコロや清潔な着替えを入れておくことも大変有効でしょう。

犬清潔に

 

更に、犬のヨダレから人へ感染する病気もあるため、災害時のストレスフルで衛生的ではない環境では気を配りましょう。
普段から愛犬のヨダレが多い場合は、大型犬種でヨダレが元々多いだけなのか、原因となっている病気があるのではないかなど、きちんと管理してあげることが大変重要です。

 

 

■はぐれ時の対策

迷子札

無事に避難開始できた場合でも、何かの拍子にはぐれてしまう可能性もあります。
そのための対策として、

・鑑札
・注射済票

を基本情報と一緒に迷子札として首輪に着けて置く事と、それ以前に首輪にゆるみがないかをマメにチェックする事が大切です。
しかしそれでも、首輪は切れてしまったり日常の中の擦れなどで破損してしまうこともあるため、環境省ではマイクロチップの装着を推奨しています。

 

更に、緊急時に犬の姿を見ないで特徴を正確に伝えるのは意外と飼い主でも難しいものです。その備えとして、犬種や首輪の色などの特徴や注射済票番号・マイクロチップ番号などの情報を記録して所持しておきましょう。東京都が推奨する記録例が参考になります。

犬の特徴記録紙

 

 

■非常時用備蓄

ペット用備蓄

人間の災害時用備蓄はしていても、ペット用の備蓄は抜けている方も多いようです。
人間の食べ物はペットには与えられませんので、しっかりペット用の食事も備蓄しておきましょう。

京都市が発行している防災対策関連チラシ「みんなで考えようペットの避難!」から、チェックリストを引用しますので参考にしてください。

飼い主の備えチェックリスト
引用ページ:京都市「ペットの防災対策について」

環境省_ペットの備えリスト
環境省HPより:備えようペットの災害対策

 

 

まとめ

犬

ペットによって性格の違いや特性もあり、前述の準備は全てのペットに100%充分ではないかもしれませんが、「災害が起こった際に後悔しても遅い」と言う間違いのない事実を認識し、今の内にご自分の家族に合った備えをしておくことが大切です。

お住まいの自治体の同伴避難が可能な避難所や災害についてのサイトをしっかり読み、準備しておくことをおすすめします。
参考サイト:京都市防災ポータルサイト 地域で取り組むペットの防災について「ペットの避難どうしよう?」

また、ご近所でペットを飼っている方々と、自治体サイト等で得た“正しい情報”の共有も、いざと言うときに冷静に行動する力になるのではないでしょうか。

 

ペットと健やかに暮らせるよう、人間用&ペット用の避難セットも意識して準備してみてくださいね。

 

1ページ (全2ページ中)