2019.04.02
令和元年のスタート!!
季節外れの霙が舞う今日4月1日 新しい年度を迎え、新元号が「令和(れいわ)」と発表されました。
「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」と安倍首相・・・・
更にネットからの情報をコピペさせていただくと
日本の『万葉集』の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節から取られたもの。
これまで247ある元号はすべて中国の古典からとられてきたが、今回、初めて、日本の古典から選ばれた。
(0テレNEWS24より引用)
とのことです。
いろんな予想が飛び交う中、それを掻い潜ってこうきたかっ!!
純和製の元号でいいんじゃないでしょうか。
今日まで、予想に上がっている元号は使用されないとの情報もありましたが、
私の名前に使われている「安」が結構人気だったので、ひそかに期待しておりました。
また、当社には予想1位だった、「安久」と同じ苗字の職人さんがいらっしゃるので、
当選?したらお祭り騒ぎやなとも思っておりました。
しかしながら、残念!!
夕方のニュースを見ていると、元号と同じ漢字が名前に含まれている方に対しての割引セール開催の情報もちらほら。
重ねて、残念(笑)
年齢的に大きく分けると、子供時代を「昭和」で過ごし、大人を「平成」で過ごしました。
そして人生の集大成を一カ月後に改元される「令和」で過ごすことになります。
穏やか、且つ、まだまだ好奇心旺盛に過ごしたいと思います。
皆様、平成最後の一か月、有意義に、悔いなく過ごしましょう。
新元号発表の日に。
営業、畑でした。
皆様からのご感想、コメントお待ちしております♪
・名前欄はニックネームでOK
・メールアドレスは公開されません
・ウェブサイト欄は入力不要です