Loading
来店予約
お問い合わせ
Top

ガーデンセラピー

2022.03.04

Comment 0

皆様こんにちは。野草マイスターの土肥律夫です。

 

春です。野草のベストシーズン到来です。

 

冬の間に溜まった老廃物をデトックスしましょう!

 

春といえば山菜。タラの芽、コゴミ、コシアブラ、ふきのとう、ヤブレガサなどなど山に採りに行くのもいいですね。

 

また、お庭や畑などに生えてくる野草たち。

 

雑草として煙たがられますが、美味しいものや効能だらけのものもたくさんあります。

 

草むしりが草を摘んで頂く。に変わっていくと面白いですね。

 

今回は食べるをテーマにいろいろお伝えしたいと思います。

 

 

タラの芽

 

 

 

ふきのとう

 

 

冬は気温も低く代謝も悪くなりがちで老廃物も知らず知らずにたまります。

 

体内に発生するアンモニアや乳酸、二酸化炭素。

 

こうした老廃物と呼ばれるものが体内に蓄積されると、冷え性やむくみ、肩こり、肌荒れなどの体の不調が起こりやすいと言われています。

 

寒さによって体の代謝機能が低下したり、汗をかかなくなったり、夏に比べて水分を摂る量が減るので老廃物が尿で排出されることも少なくなります。

 

タラの芽、ふきのとう、ウドなどに含まれる苦味成分植物性アルカロイドは腎臓の濾過機能を高める働きがあります。

 

腎臓は体内の血液を濾過し、老廃物や余分な水分を排出してくれる臓器です。

 

植物性アルカロイドの働きによって腎臓の機能を上げることで体内の老廃物や余分な水分の排出を促せるということです。

 

ふきのとうに含まれるカリウムも老廃物を排出します。食物繊維繊維がゴボウよりも多く、便秘の予防にもいいです。

 

食物繊維といえば、スーパーハーブのい草があります。食物繊維が63%含まれているい草を一日5グラム摂取すると便が倍でます。

 

腸内環境の改善による美肌も期待できます。

 

便秘の方は是非い草をお試し下さい。

 

伝統医学や相補、代替医療の一つとして注目されるガーデンセラピー。

 

これまでも園芸療法や森林療法などの分野で自然の力を用いた療法が研究されてきました。それをより身近に無理なく生活に取り入れる方法を提案するのが住まい方療法です。

 

緑に囲まれた住まいとそれをもとにしたライフスタイルが楽しめるよう5つの療法を統合的に実践します。

 

春の山菜や野草を摘みに行ったり、春野菜を食べることでガーデンセラピーの食事療法、森林療法、芳香療法を実践できます。

 

 

食事療法

 

広義には食事の量や成分バランスの調整により健康管理を行うことを食事療法といいますが、ガーデンセラピーでは庭で野菜やハーブを育てて食事に用います。

 

また庭での食事も療養の一つで、場の雰囲気が身体に大きな影響を与えることが分かってきています。

 

 

森林療法

 

森の中を歩くことで健全な体の維持や回復、精神的な快適性向上を目指す療法。ドイツでは早くから取り組まれ健康保険の適用も行なわれています。

 

芳香療法

 

花や草木などが放つ香りを利用して病気や怪我の予防、治療、健康増進、精神的な癒やしなどをはかる療法です。

 

 

スベリヒユ

 

ぼくはこのスベリヒユが野草の中で一番美味しいと思います。

 

いろんな食べ方がありますが、ボイルした後刻んで麺つゆをかけるだけでもとても美味しく頂けます。

 

 

ヨモギ

 

 

ヨモギも代表格の一つです。3月の新芽のヨモギはアクが少ないので食べるのに適しています。

 

大きくなるに従いアクが強くなるので4月いっぱいまでがおすすめです。

 

出たての8センチまでのなら塩ゆで程度でいいのですが12センチくらいになると灰などでアクを抜くのがベターです。

 

とにかく出始めの柔らかいやつを狙いましょう。大きいやつはヨモギ風呂やヨモギオイルにも活用できます。

 

新鮮なヨモギを摘んで来たら青汁を作りましょう。

 

ヨモギの青汁は飲む回数に比例して若返るといわれている究極のアンチエイジングです。

 

作り方はとっても簡単。

 

ヨモギ30g水100ccをミキサーで混ぜて、あとは目の細かいザルで濾すだけ。

 

 

クレソン

 

 

繁殖力の強さから要注意外来生物として嫌がられているクレソンですが、スーパーで買うと高い!ちょっとで200円とかしますよね。

 

お肉の付け合わせやクレソン鍋とかいいですねえ。

 

このクレソン、とってもたくさんの効能があります。

 

抗発ガン作用、動脈硬化の予防、髪の健康維持、視力の維持、粘膜や皮膚の健康維持、のどや肺など呼吸器系統を守る、利尿作用、食欲増進、抗菌効果、血液酸化防止、高血圧、口臭予防、美肌、睡眠障害、知覚の低下、脳卒中、腸内環境の改善、造血作用

 

 

カラスノエンドウ

 

 

カラスノエンドウの新芽をサラダや味噌汁、天ぷらなどで美味しく頂けます。マニアはたねの入ったサヤの部分のみを集めて豆ごはんにする人もいます。

 

このサヤが真っ黒になることからカラスノエンドウと呼ばれています。カラスノエンドウもたくさんの効能があります。

 

血行促進、胃もたれ、健胃、咳止め、痰きり、解熱、利尿作用、消化促進、膵臓炎、整腸作用、糖尿病の予防、便秘、黄疸、鼻血、月経不順、ストレス解消、貧血予防、むくみの解消

 

 

この他にも、ハマダイコン、シャク、カラムシ、ハコベ、などなどたくさん美味しい野草があるのですが注意点があります。

 

毎年ノビルと他の植物を間違える事故が起こってます。水仙、スズランなんかは有毒で、場合によっては死に至りますので注意が必要です。

 

どちらかわからない場合は摘まない方が賢明です。

 

新型コロナによる長い自粛生活が続き、普段よりもデトックスできていない人が多いように感じます。

 

外に出て生命力溢れる野草や山菜を摘んで心も身体もリフレッシュしましょう!

 

 

 

土肥律夫さんプロフィール

 

 

【経 歴】
大阪生まれ大阪育ち。
中学生の頃から30年サーフィンを通じて自然に癒やされてきましたが、体の故障によりドクターストップ。癒やしを山に求めるようになり、植物の癒やし効果を体感。
ちょうどその頃、野草の師匠 小釣陽代さんとの出会い。
NPO法人E&Wラボ 酵素と野草研究所にて野草を学ぶ。
ポートピアホテル文化講座 野草入浴剤作り 講師

 

野草入浴剤、野草リース教室他、いろいろ野草に関するワークショップも開催しております。

お気軽にお問い合わせください!

 

◆季節の野草茶は ☞ ☞ ☞ こちら

 

◆大阪北堀江 フェアトレードショップ

 

パモジャは ☞ ☞ ☞ こちらへ

皆様からのご感想、コメントお待ちしております♪

・名前欄はニックネームでOK

・メールアドレスは公開されません

・ウェブサイト欄は入力不要です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です