2021.01.05
四季の薬膳
新年あけましておめでとうございます。そしてはじめまして 園芸療法士の磯貝幸子です。
玄関前に飾った、お正月用の葉ボタンのハンギングバスケットです。
玄関扉に飾った大王松のしめ縄飾りは、こちらのコラムによく登場する園芸療法士仲間の池田美季さんに教えてもらって作りました。
リビングからの眺めです。
メジロがミカンを食べに来たりして~ガーデンセラピーですね、日々癒されています。
リビングから続くウッドデッキでは花を育てています。特にバラが好きで30鉢ほどあります。2階のベランダでは食べられるものを育てていて、自分の育てた植物を美味しく食べたいという思いから薬膳の勉強を始めました。
冬の薬膳の食材
皆さんは薬膳ってどんなイメージをお持ちでしょうか?
健康に良さそう、中国由来のもの、漢方薬の味がしそう、難しそう…そんなところでしょうか (*^^*)
私が学んでいる‘季節感をはぐくむ学校’一般社団法人日本四季大学校(通称:日本四季大学)では季節に添った暮らしに生かせる食事(四季薬膳®)を提案しています。私達は春夏秋冬それぞれの季節変化の影響を強く受けていて、旬の食材はその時季に必要な効能をもっているので、上手く摂り入れると四季に合った体にやさしい食事ができるようになることを学びました。
また四季薬膳®では食事は日々のものなので、日本で馴染みのない生薬は使わず、身近にすぐに買える食材で作ることを重要視しています。特別なもの、手に入りにくい食材では続かないからです。
学校のミッションは、「日本ならではの自然観、伝統文化、健康に繋がる季節に合わせた暮らし方を現代に合った形で継承する」とし、季節を身近に感じながら健康で心豊かに暮らす人が溢れる社会を目指しています。
園芸療法士として活動していくうえでも、その考え方にとても共感しています。
さて1月7日は人日(じんじつ)の節句と言われ、「七草粥」を食べる風習がありますね。
この風習は、その年の万病を避け今年1年が元気に過ごせるようにという願いが込められています。また、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休め、不足しがちなビタミンを補うという目的もあります。薬膳的に春の七草には、消化力の回復、食べ過ぎたカラダのデトックス、浮腫みの軽減、風邪予防、咳を鎮めるなどの効能があるとされています。
セリ 鉄分が多いので貧血予防や便秘解消に
ナズナ 熱や血圧を下げる
ゴギョウ 風邪など咳やのどの炎症を緩和する
ハコベラ 薬草として重宝され、ミネラルが豊富
ホトケノザ 胃腸の働きを整える
スズナ 蕪のことでビタミンを多く含み消化促進に
スズシロ 大根のことでスズナと同様、消化促進や便秘解消、風邪予防に
七草粥は、ビタミン・ミネラル類が豊富で、まさに日本人の知恵の詰まった薬膳料理と言えるのです。
鑑賞用の春の七草かごを取り寄せました。
東京墨田区にある江戸時代に作られた日本庭園、向島百花園で、かつて新年のお茶会で配るために作ったのが始まりとされます。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」って暗唱しながら鑑賞し、ガーデンセラピーしています。
また、春の七草には一つ一つにとても縁起の良い意味が込められています。
セリ 競り勝つ
ナズナ なでて汚れをはらう
ゴギョウ 仏体
ハコベラ 繁栄がはびこる
ホトケノザ 仏の安座
スズナ 神様を呼ぶ鈴
スズシロ 汚れのない純白さ
本当に縁起の良い意味があるのですね。
ご飯からできる簡単七草粥レシピをご紹介します。
基本の材料:4人分
七草 適量
だし汁 カップ5
ご飯 茶碗2杯
基本の下準備
(1)七草は塩少々を入れた熱湯で軽く下茹でし冷水にとって水気を絞り、細かく刻む。
(2)ご飯はざるに入れ、流水でさっと洗い、粘りをとる。
(3)鍋にだし汁を入れて沸騰させ、(1)と(2)を入れる。
(4)塩、醤油、味噌などお好きな味付けで
黒ゴマや千切りユズをトッピングしてもいいですね (^_-)-☆
お米から炊くお粥はとても美味しいのですが、時間がかかりますよね、ご飯から手軽に作って日本の風習を取り入れてみませんか?
縁起の良い野菜にあやかって、良い一年となりますように
これから、四季薬膳®のことや、育てている植物のことをお伝えできればと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
磯貝幸子さん プロフィール
神戸市在住です。2人の男の子の子育て中に、家族と共にガーデニングを始めました。
子育てが落ち着き、生涯出来る仕事をと思い、介護の仕事に就きました。そこで植物で人を癒す園芸療法士という資格があることを知り、仕事をしながら、兵庫県立淡路景観園芸学校で園芸療法を学び、園芸療法士の資格を取得しました。
現在も介護の仕事を続けながら、高齢者施設や特別支援学校で園芸療法士として活動をしています。昨年、園芸療法サロン「フローラ」をオープンし、園芸療法や薬膳のワークショップも行っています。
<資格>
・園芸療法士
・栄養士
・日本四季大学 四季薬膳認定講師
・介護福祉士 ・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・未生流 師範免状取得
・アロマテラピー(1級)
・ハーブ&ライフ検定、メディカルハーブ検定合格
皆様からのご感想、コメントお待ちしております♪
・名前欄はニックネームでOK
・メールアドレスは公開されません
・ウェブサイト欄は入力不要です
2 件のコメント
玄関前に飾られた葉牡丹のハンギングバスケット、大王松のしめ縄飾りも素敵すぎて感動です‼️
ウッドデッキのガーデニングも癒されるし、おうちに帰ってくるのが楽しくなりますね。
七草粥のレシピ、ありがとうございます。
作ってみますね!
素敵なブログを拝見させていただきました。
日本の暮らしに根づいた習慣や行事を 大切にしたいと思っています。薬膳の意識が無かったのですが、私も今夜は七草粥を炊きました。日々を豊かに暮らす1つの方法をこれからも発信し続けてください。