2020.09.26
月の満ち欠けとアロマセラピー
朝晩涼しくなって、ようやく秋らしくなってきましたね。
夜空を見上げると綺麗なお月さま。
私は星空やお月さまを見上げることが好きです。
子供の頃、京都市内の四条界隈から宇治に引っ越してきて、星の数の多さに感動しました。
夜道を歩いていてお月さまに見惚れてしまい溝にはまったくらいです(笑)
特にホテルサロンのお手伝いで滞在した沖縄県小浜島で見た夜空や南丹市美山町で見た夜空は今でも目に焼き付いています。
空が澄みわたり、お月さまが最も美しく見える十五夜「中秋の名月」
今年は10月1日だそうです。今回は、お月さまの周期とアロマ(香り)について書いてみたいと思います。
私たちは、月の満ち欠けの影響をうけているといわれています。
私たちのこころと身体には周期があります。
たとえば、皮膚の表面にある表皮という部分は28日周期で新しく生まれ変わります。
女性特有の周期も約28日を刻みます。
そして月の満ち欠けも約29.5日をサイクルとして刻みます。
新月 → 上弦(満ちていく月) → 満月 → 下弦(欠けていく月)
地球と月の間の引力が潮の満ち引きや出産にも関係すると言われています。
私たちのこころや身体にも少なからず関係するようです。
○新月 月が地球の影となり何も見えない状態のこと。浄化、解毒、心機一転のとき。
月の満ち欠けのサイクルで初日にあたる新月は、物事の始まりを象徴しています。願いを叶えるための力となります。
ペパーミント
お勧めの香り:集中力系の香り。ペパーミント・ローズマリー・ジュニパー・サイプレス・レモン・マージョラム・ユーカリなど
お勧めのハーブ:クリアで爽やかな香りのペパーミントやレモンバーム・レモングラスなど
○上弦の月 新月から満月へ。吸収、発展、成長のとき。
次第に丸みを帯びていく月のように、吸収の時期といわれ、エネルギーを蓄えて満月へ満ちていく時です。身体が栄養やエネルギーを吸収しやすい時期です。
レモングラス
お勧めの香り:気持ちを前向きにしてくれる香り。オレンジスイート・ベルガモット・グレープフルーツ・レモン・レモングラスなど
お勧めのハーブ:吸収力が高まるときなので美容効果が高くビタミンが豊富なハイビスカスやローズヒップなど。
○満月 エネルギーを最大限にするとき。
月のパワーが最も強くなり、私たちのこころと身体を強いエネルギーで包みます。気分も高揚して衝動的になりがちです。
カモミール
お勧めの香り:リラックス系の香り。ラベンダー・イランイラン・カモミール・クラリセージ・サンダルウッド・フランキンセンス・ベルガモット・オレンジスイートなど
お勧めのハーブ:気持ちをゆったり落ち着かせるカモミール・リンデンなど
○下弦の月 満月から新月へ。放出・発散・解毒・整理のとき。
次第に細くなっていく月のように、新月に向かってデトックス効果が高まります。からだや身の回りに溜まった余分な物を潔く手放して、身軽になる時期です。
ラベンダー
お勧めの香り:デトックス系の香り。ジュニパーやユーカリ、ラベンダーなど
お勧めのハーブ:デトックス効果の高いダンデライオンや桑の葉茶。ジンジャーやジュニパーなど。
いかがですか?
月の満ち欠けに合わせて天然の香りやハーブが持つ効果を活用してみませんか。
アロマバスがおススメなので、シュワシュワ発泡する入浴剤「バスフィズ」なんぞ作ってみましょう♪
バスフィズ
作り方は簡単!
ビニール袋に重曹2:クエン酸1:コーンスターチ(片栗粉)1の配合に精油5滴を混ぜて、モミモミよく混ぜます。フローラルウォーター(水でOK)をほんの少し湿る程度スプレーしてギュッギュッと握り固めてできあがり♪
こころと身体のバランスを上手にとると、季節の変化に順応しやすくなります。
そして、月のリズムと私たちの心身のリズムをテーマにしたブレンドハーブティーをご紹介します!
オリジナルハーブティー月の明かり
京都府相楽郡和束町 一般財団法人和束町活性化センターの和豆香グリーンファームハーブ事業から生まれたオリジナルブランド
『ワヅカ no カオリ nico Herb』
和束町産の煎茶・ほうじ茶・青柳茶・和紅茶の 4 種類のお茶とハーブがブレンドされています。
詳しくはコチラ
今日のお月さまは、どんなでしょうね。ちょっとお庭に出て愛でてみませんか。
お月さまと、お庭の植物たちと、香りとハーブティー。そしてお月見団子があれば・・・(笑)
秋の夜長にガーデンセラピー&アロマセラピー 楽しんでみましょう♪
京都市生まれ、宇治市在住。
人間関係や過度なストレスから心が疲れてしまい、出会ったアロマセラピー。
植物の持つ力やナチュラルに惹かれていきました。
アロマで人を笑顔にできるようなことがしたいなと思ってアロマを学び、講座やワークショップを行っています。
植物の香りは心と身体のバランスを整えて、健やかな身体づくりや暮らしの質を高めるサポートを行います。
そんな「香り」のことをユルユルお届けします。
◆資格
・認定アロマセラピスト(リフレクソロジー・ボディ・フェイシャル)
・予防医療認定レクチャー/ソーシャルアロマセラピスト
・ハーブコーディネーター/日本茶アドバイザー
◆主な活動
・宇治の緑茶と国産や京都産にこだわったハーブとのオリジナルブレンドハーブティーの開発と販売
・講師として京田辺住民センター、京都市内福祉事業所、宇治市人材バンク、企業様観光・まちづくり支援事業など。
皆様からのご感想、コメントお待ちしております♪
・名前欄はニックネームでOK
・メールアドレスは公開されません
・ウェブサイト欄は入力不要です