2020.12.17
ガーデンセラピー 野草を食べる
皆様こんにちは。野草マイスターの土肥律夫です。
季節が冬へ向かっていますが、いろんなカタチで秋を楽しまれましたか?ぼくは登山と紅葉で秋を存分に満喫しましたが、やはり外せないのが食です。
皆様は野草を食べたことがありますか?
お正月明けには多くの方が七草粥を食べて無病息災を願いますが、実際にはお正月の暴飲暴食で疲れた胃を休める為と言ってもいいと思います。
実はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ ・スズナ・スズシロの七草粥に使われている野草以外でもおいしく食べられる野草がたくさんあって、野菜よりも栄養もミネラルも豊富なのです。
ガーデンセラピーでは住まいに植物を取り入れ、日常的にさまざまなカタチで自然と接することにより五感を刺激し自己治癒力を高めて病気にかかりにくい心身づくりを行うことができます。
食事療法、森林療法、芳香療法、園芸療法、芸術療法
野草を食べるということは,この食事療法に当てはまります。その他、草を摘みに行って森林療法・芳香療法を知らない間に実践できるというとってもいい事ばかりなのです。
そこで今年の秋はいろんな分野のスペシャリストに集まってもらって、野草を食べる会を開催しました。
まずは、現在大阪北堀江で営業中のフェアトレードショップ パモジャさんにて野草を食べる会を開催しました。
北堀江のジャマイカ料理 base代表、松本シェフにお料理して頂きました。スパイスの魔術師と呼ばれているそうです。
ジャマイカ料理と野草のコラボというのが初めてだったのでどんな風にしてくださるのかとても楽しみでした。
そして出てきたお料理がマグロの中落ちのマスタードバルサミコマリネ、スベリヒユとタコのアヒージョ、クレソンカレー(ジャマイカの豆ご飯で)、メバルのアクアパッツァクレソン添え、ヒエのクッキーなどなど想像をはるかに超える美味しさ!
◆マグロの中落ちのマスタードバルサミコマリネ
◆スベリヒユとタコのアヒージョ
◆クレソンカレー
◆メバルのアクアパッツァ
満員御礼のイベントとなりました!
このように調理次第で大変美味しくいただけます。特にオススメは春先のヨモギなんかもいいのですが、クレソン、スベリヒユあたりが食べやすいと思います。
この他にも、タネツケバナやセリ、ヤブジラミ、きゅうり草など、美味しい野草があります。
そして次はセイタカアワダチソウを食べる会。
2020年11月8日 日曜日 いつもお世話になっている草木染めの先生の三宅さんのお宅でコアなメンバーにお集まり頂き開催しました。
セイタカアワダチソウで草木染めを楽しんだ後、セイタカアワダチソウのお料理をいろいろ楽しみました。パンも焼いてもらいました。
セイタカアワダチソウと言えば以前このコラムでも詳しく効能等を解説しましたが、食べるのも大変オススメです。
特に秋の花が咲く直前のぷっくりふくらんだツボミは最高です。酵素もたくさん含まれており、ほのかな大人の苦味といったところでしょうか。
ツボミを生で食べても美味しいのですが、花をハチミツに漬けたり、若葉を天ぷらにしても美味しいです。
今回お料理してくださったのは、このガーデンセラピーのコラムでもお馴染みの予約の取れないお料理教室、カンティーヌロゼット代表の渡邊敦子さんにお料理して頂きました。
そしてもう一人、このコラムでもお馴染みの塩見奈津子さんにパンを焼いてもらいました。塩見さんのパンは本当においしくてとっても評判です!
セイタカアワダチソウをパスタに練り込んだり、パンに入れてもらったりと、かなり技アリといったところでした。
熱を加えると苦くなるので、どうやったらおいしくなるかいろいろ試行錯誤の連続だったそうです。
渡邊さん、塩見さんありがとうございました!
無農薬無肥料の自然農法の農産物が最高級だと思います。野草も無農薬無肥料の最高級食材です。
自然農法の大根と慣行農法の大根の栄養分を分析すると、自然農法の大根は約7倍の栄養分が含まれているそうです。
やっぱり自然のものはいいですね。
野草と言えば雑草のイメージしかないかもしれませんが、美味しいのもいろいろあるので是非お試しくださいね!
(注)野草には毒が含まれている野草もありますので名前のわからない植物は絶対食べないようにお願いいたします。
土肥律夫さんのプロフィール
皆様からのご感想、コメントお待ちしております♪
・名前欄はニックネームでOK
・メールアドレスは公開されません
・ウェブサイト欄は入力不要です