ソヨゴ
学名:Ilex pedunculosa
和名:ソヨゴ(冬青)
科名 / 属名:モチノキ科 / モチノキ属
関東地方以西の本州、四国及び九州を原産とするモチノキ科の常緑樹で、山の尾根など乾燥した場所に多く自生します。
常緑樹の中では雰囲気が明るいため、現代的な住宅の植栽に株立ちをよく使われます。
漢字表記の「冬青」は、冬でも葉が青々として美しいためです。
葉にはタンニンの一種である紅色の色素が含まれており、染料に使われます。
生育は緩やかで、自然のままで美しい樹形に整います。
枝が込み合ってしまったら軽く剪定する程度で良く、むしろ頻繁な剪定は樹勢が弱まってしまうためおすすめできません。
ソヨゴの花は6~7月頃に咲きます。
その年に出た新芽の脇から花茎が伸び、小さな花が開きます。
雌雄異株ですが、雌雄とも花は白と薄い黄緑色です。
果実の中には直径6ミリほどの種子が3~6粒ずつ入っており、これを蒔けば増やすことができます。
食用にはならず、野鳥もほぼやってきません。
赤い実が生るのは雌の株のみ。実を鑑賞するためなら、雌株を購入する必要があります。
淡いクリーム色をしたソヨゴの材は緻密で加工しやすく、そろばんの珠や工具の柄、床柱などに使われます。
サカキがない寒冷地ではソヨゴが代用されるとか。
樹高は天然のソヨゴでは15mにも及ぶ場合があるが、庭木ではそこまでは成長しません。そのため、狭い庭でも比較的植えやすいので重宝されます。
成長は遅く手間があまりかかりません。
むしろ剪定にやや弱く、下手に手を入れると枝が角ばったように発生するため、柔らかなイメージを維持するように管理するのが難しくなります。
タカネソヨゴ/
長野の山間部が自生地で、地面を這うように育つ。
日当りは好みますが、強すぎる日差しは苦手で特に夏の西日を嫌います。
直射日光が長時間当たる場所では葉が黄色っぽくなりやすいので、むしろ半日陰に植えると良いでしょう。
庭植えは自生ほどは背が高くならないとはいえ、それでも4~10mくらいには育つこともありますので、他の植栽とのバランスは考えて植えましょう。
庭木・植栽について
相談の前にまずはQ&Aを確認したい
うちの庭手入れ費用の目安を見たい
一から頼むならどんな流れだろう?
とりあえず対面で相談!
↓↓↓
来店・相談予約